6月18日(木)いつものように早朝撤収。地元のおばさんに教えて貰った千望峠の展望台を見てから(ここはXTZさんが数日前に泊まったはず)、夕張方面へ向かう。富良野から道道135で一山越えてR452に合流、そのまま山中を南下する。この道、驚いた事に夕張市に入るまで、1軒も民家を見ることもなく、携帯もずっと圏外。林道での峠越えなどで長い間民家を見ないことはまああるが、国道と名前が付いて、これだけ何もない道路は初めてだ。さすが北海道はでかいぞ。
夕張市で運用したかったが、ずっと谷間が続き適当なポイントが見あたらず。市街地に入ってから、やっと適当な空き地を見つけた。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=42.99546672&lon=142.01763961&sc=4&mode=map&pointer=on&home=on&hlat=43.46386111&hlon=142.53801306
普通だとちょっと二の足を踏みそうな感じだが、お向かいの市民健康センターは閉鎖、後ろのグランドも使われている気配が無い。ここはあの財政破綻で有名な夕張市。こういう公共関連の施設も閉鎖又は放置に近く、まあ無線やるには良いけれど、うら寂しさを感じる場所であった。
ANT設営時にトラブル発生。台からエレキーを落下させ、それが丁度下にあったバッテリーの端子に接触、バチバチ....と火花が出た。あちゃ~と思ったが後の祭り、エレキーが動かない。うやエレキー自身は動いているが、リグがキーイングされない。困った、困ったコマドリ姉妹...(゚゜)バキッ ☆\(--;)
とりあえずモービル機を持ってきて繋ぐと、キーヤー内蔵機なので、メモリー機能は使えなくてもCWの運用はできる。しかしSSBのメモリー機能は無いので、CQマシンが使えない。逆に固定機(FT655)ではCQマシンが使えるが、エレキー機能は無い。仕方ない、とっかえひっかえ切り替えながら使わないと仕方ない。ああ、えらいことをした。
何とか準備ができたのが朝の7時過ぎ。既に6エリアのEスポがているので、不便ながらも運用開始。順調にEスポエリアは拡大し、8時頃には1エリアもオープン。一々リグを付け替えるのも邪魔くさく、パドルを直接リグに繋いで手打ちCWをやるが、符号はヘロヘロ、スロースピードで皆様に笑われてしまったと思います。面白いのは、こっちがエレキで早い速度で出している時は皆さん結構高速で打ってくるのに、手打ちでゆっくり打っていると、それに合わせてゆっくり呼んで頂けた事。別に受信は障害がある訳では無いので、普通通りの速度で打ってもらえば良いのですが、いや~皆さんとでも紳士的です。感心しました。夕張市はなかなか要求の高かった所で、平日(木曜)にも拘わらず沢山の方からよばれました。平日無線できる人も、結構いるのですね。
9時30分まで運用して、160QSO程度ですから、まあまあのペースで呼ばれた事になります。まだまだコンディションは続いていたが、先のある旅なので撤収。
折角夕張に来たので、少し観光でもするかと、映画「幸せの黄色いハンカチ」のセットに来てみたが、かっては無料で近づけた場所も、がっちりと入場券売り場でガードされている。前にも来たことあるし、お金出して見るほどの物とも思えなかったので、夕張市の財政を援助する事は止めてそのままUターン。ちょっとしらけたな~...箱物見物もパスして、市街地手前から夕張郡由仁町へ出ることにする。
夕張郡由仁町は、ユニガーデン近くにある伏見台公園近くの広い駐車場。ここもやってくれポイント。アンテナをセットして早速運用するが、まだコンディションが残っていてすぐにコールがかかる。11時過ぎに運用開始し12時30分程度まで呼ばれ続けて120QSO程度。ここでもまだまだコンディションは続いていたが、コールが途切れたのを幸いに半強制撤収。先はまだ長い。
撤収後は恵庭・千歳と、久々に市街地の運転。やっぱり北海道は真っ直ぐで何もない道路がええ...千歳からやっと支笏湖方面に曲がり、北海道らしい道路に復帰。この頃からまたまたコンディションが爆発したようで、バンドが賑やかになるが、走りながらCQを出しても殆ど呼ばれない。やっぱりモービホイップでは弱いか?
最初支笏湖畔で温泉...とも考えたが、そのまま進み峠を越えて旧有珠郡大滝村(現伊達市)に入る。途中道の駅あり。山中の割には周囲が開いており、ANT上げるか...とも思ったが伊達市ではな~とパス。さらに進んで壮瞥町方面に向かう。
JF2ICBさんが有珠郡が無いとの事、IGYが弱く聞こえていたのでワッチしてもらうと、モービルホイップにて簡単にQSO完了。いや~良く開いているな~。一応勤めは果たしたので、ここで温泉タイム。
「蟠渓温泉健康センター」。国道脇にあるひなびた感じの温泉。¥250なり。聞くと混浴の内湯が1つだけとか。今は誰も入ってないので、どうぞとの事。ご婦人入浴中、しばしお待ちを...との札を入口に掛けてくれる。分析表では「含石膏-食塩硫化水素泉(源泉92.2度)とあるが、湯は全くの無色透明で、さわさわと掛け流されている。確かに熱い湯だが、このように柔らかく新鮮な湯であれば、熱い湯も気持良い。リーラー途中でリフレッシュするには、こんな湯も悪くはない。
温泉も入ったし、さて今日の泊まりはどうするか?そのまま進んで洞爺湖近くに、「道の駅そうべつ」があり、駐車場も広くて静かそう。ロケは大して良くないが、まあここでよかろう。近所で買い出しの後、ANT設営して落ち着いた。
昼間のコンディションが良すぎたせいか、夕方はサッパリ良くない。クラスターでヨーロッパが賑やかに上がっているので、こちらも北西にANTを向けて聞いてみる。しかし...北西方向にはすぐ小さな山が迫っており、こりゃヨーロッパというもんじゃないな...と聞いていると、結構な強さでCQが聞こえる。これもJAのCQ DXか...と思うと、おっとSM5ときた。慌ててエレキーは無いので手打ちでコール。数回で?が帰ってきたが、その後段々落ちてきて、やがてメクラ呼びするJAに埋もれてしまった。まあ、この設備でヨーロッパは無いわな~..
夜になってFAIが好調、しばし遊んでから就寝。次の日の事を考えると、遅くとも21時には寝たいので、夜も結構忙しい。20:55分、JR2ULS 599/599にて運用打ち切り。おやすみ~。
最近のコメント