今週の温泉
この週末は3連休を利用して、ここ数年恒例になった極悪茶屋経由長野県北部ツアーに出かけた。例によりメンバーはJR2ULS&JA5RWY夫妻だが、今年はJA3BXC・由利さんも参加。総勢7名の無線抜きツアーになった。
詳しく書いておきたいが、生憎明日から韓国出張で土曜日夜まで帰って来ない。時間が無いので、簡単にメモだけしておこう。
11月22日、諏訪にて名物?の鰻を食する。味と値段は..,はこんなもんか。よく見ると、確かに諏訪界隈には鰻屋が多い。塩尻でワイン工場見学・試飲(運転手はジュースのみ...)。その後JA高山村共撰場にてリンゴの買い出し。今年も¥1Kにてリンゴ詰め放題選手権大会に出場したが、昨年の覇者JR2ULSに完敗。流石昨年王者は圧倒的に強かった。
大量のリンゴを積み込んで、さしものG3号も車体が下がってしまっている。しかし鳥取の梨といい、果実を買うのは産地のJA共撰場に行って、格外品を大量購入するのが一番良い。但し贈答用ちゃんと選果された優秀品でないといけない。
温泉は自遊人を利用して、今日の泊まりの妙高市関山の奥である燕温泉・ホテル花文へ。燕温泉には何度も来ているが、この花文は始めての訪問。これも自遊人のお陰。同行者の中には自遊人を所持してなくて、入浴料金を払った人もいたが、なぜか女性¥500で男性は¥400なり。今まで女性の方が安いという店(温泉では無く)はあったが、男性の方が安いというのは一般的に見ても始めての経験なり。理由は不明だが、考えられるのはシャンプーで大量の湯を使うとか、長風呂が多いとか、その位しか思い浮かばない。
さて肝心の湯は、Na・Ca-炭酸水素塩・塩化物泉という普通の泉質だが、白濁・硫黄臭のいかにも温泉らしい湯。なぜか今まで経験した他の燕温泉よりも湯が熱い。微妙に源泉が違うのか、かなり遠方の源泉から引いていると思われる、パイプの保温が良好なのか?大量の湯の花は、白っぽいものと黒っぽいものの混合。これも何故か他の場所と違って、白っぽい物が優勢。やっぱり源泉が違うのか。まあ理由はさておき、燕温泉らしいい良い湯で、満足して麓の宿まで下りました。
宿の食事はいつもと同じく大変美味で、奥さんの家庭料理を堪能できた。ここの飯は何時来てもうまい。たま来年5月も来るぞ。
| コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント